2009年6月4日木曜日

落語的学問のすすめ


著者:桂文珍1948年12月10日〜


関西大学での「国文学史」の講義記録です。

手放しに面白い!講義そのものが極上のエンタテインメントですよ、これは。

上方落語についてわかるだけでなく、人の業を大らかに受け入れて笑いに変える落語的発想が、豊かな語彙のひとつひとつに満ちております。

とんでもない才能だなあと改めて感じ入りました。

悲しみよこんにちは

著者:フランソワーズ・サガン1935年6月21日2004年9月24日
フランス小説家脚本家および映画台本作家。

恥ずかしながら、この年になって初めて読みました。エヘヘ。
18歳の時に出版され、世界的なベストセラーになったそうです。

この作品のすごいところは、やはり作家自身の観察眼の鋭さでしょうか。

思春期の恐ろしく不安定な情緒に身を委ねながらも、
委ねている自分を恐ろしく冷静に子細に観察している。

そして、
その時見たもの、
その時感じたもの、
その時考えたこと、

これらの思春期エッセンスを、
「最愛の父の再婚を妨害する」という骨太のシナリオにちりばめた。

そして生まれたのが世界的ベストセラー「悲しみよこんにちは」。



以上、私の勝手な推測でした。

しかし案外、小説ってこの法則に則ればでき上がるのかもしれないなあと、ちょっとヒントを得たように思った一冊です。






春になったら苺を摘みに。

著者:梨木香歩

童話・絵本作家にして小説家。
人を受け入れる大らかな姿勢と芯の剛さ、やわらかで鋭い感性。
彼女の作品は、彼女の美しい生き方を写し取ったかごとく、美しくて、剛い。

彼女の英国在住時代のエッセイ集。
言葉は違えども、人は人である限り、国境を超えて通じ合うことができるとの思いを
新たにさせられる。

人と会い、通じ、刺激され、生まれるサムシング。
自らを耕す出会いは、半径50m内にあるわけではないのだ。
揺るぎない自信を持って発信できる何かを自分の中に構築できているならば、
広く世に問うべきなのかもしれない。